fc2ブログ

いこままブラス♪


生駒市民吹奏楽団「いこままブラス♪」の公式ブログです。

≫ EDIT

2023年3月16日(木)

そろそろ桜の開花情報も気になりつつ、今夜は負けたら終わりのWBCイタリア戦⚾️
そんな中、今日もいこまま練習日です🔅

基礎練習の後、先週の総会後に初音出しした新曲・鳥之岩楠船神を、冒頭から少しずつ丁寧に、同じ動きのパートを取り出しての練習です。時に先生の指導にも熱が入ります。


この曲のタイトル「とりのいわくすふねのかみ」とは、日本神話に登場する神様の船だそうです。先生からは、この曲は雅楽風や西洋風など、自由な形式で書かれたメロディを繋ぎ合わせたような、ラプソディですね!とのお話がありました。

曲中には、神社の祭事で神主さんが大幣(おおぬさ)というお祓い棒を振っておられるように感じられる場面も💡 私事ですが、祖父と伯父が宮司だったこともあり、この音が心地よくて好きなのです。


とても難しい曲ですが、視覚的にも楽しめて、どこか懐かしいような、新しいような、打楽器が凄くカッコイイ曲です✨

これから、この曲と仲良くなってゆけたらいいなと思いました☺️

ところで…。今朝、いこままキッズの1人が、真新しい幼稚園の体操服姿で登場❤️

なんで?😍ママにお尋ねしたら、来月入園予定で、届いた体操服を試着してみたら、とっても気に入ったから毎日体操服で過ごしたい💖 ̖́-‬と言ってるんですって🎵𓈒𓏸可愛すぎるわ~😍

一昨日、中学校を卒業した息子に写真を見せたら、案の定メロメロになっておりました😆

以上、本日のブログ担当はトランペットパートkiyoでした🎺

◆出席人数
ピッコロ&フルート:3人/クラリネット:6人/バスクラリネット:1人/アルトサックス:2人/テナーサックス1人/バリトンサックス2人/トランペット:1人/ホルン:5人/トロンボーン:2人/ユーフォニアム:1人/チューバ:1人/コントラバス:0人/パーカッション:5人
いこままキッズ:8人
指揮者:1人

| 2023年1-4月 | 17:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2023年3月9日(木)

今日も暖かくもう春がきてますね🌸
「吹奏楽の日」が無事終わり休む間もなく今日は新しい曲の試奏です!

と、その前に1ケ月早いですが定例総会がありました。
来年度の予定や係の事について他にも何点か話し合いました。
これからもいこままブラス♪の音楽を1人でも多くの方に聴いていただけるよう楽しく頑張りたいです🎶


そして1曲目はユーミン・コレクション💕
春よ、来い
卒業写真
真夏の夜の夢などなど
曲の変わり目のテンポに気をつけないといけません。
先生の指揮をみながらしっかり合わせるように練習しました。


次はいよいよやってきました😆
鳥之石楠船神✨
この曲をすると決まってから鍵盤チームは家で自主練習や打楽器でパート練習をしたりやる気がみなぎっています💪🏻

そしてソプラノサックス、カッコいい‼️
管も打も難しいですがとてもカッコよくて綺麗な曲です✨
初めから何とか通しました、最後の最後は私タイミング合わずにずっこけました(すみません💦)
打楽器の配置がいつもと違い吹いている人は打楽器の音の聴こえ方が全然違うと感じたそうです😳
これから頑張って仕上げていけるように頑張ります😊


そして引き続き午後からパーカッションでパート練習をしました。
「鳥之石楠船神」の一番初めのタイミングからみんなで確認しながら少しずつ合わせます。
やっては確認の繰り返し

ボーダーチーム😆


まだまだ始まったばかりですが頑張ります💪🏻

最後に
先日の吹奏楽の日🎶
演奏もですが、今回2日間、裏方セッティングのお手伝いをさせていただきました。
小学生、中学生、高校生、一般と幅広い団体の演奏を聴かせていただいてほんとに音楽って素晴らしいと再確認しました✨
小学生は、セッティング高さとか大丈夫かな?大丈夫かな?と舞台袖で母親心のように心配しながら見守ってみたりもして😁

皆さん演奏してる時は真剣ながらも楽しく演奏しているのが伝わってきて、私も舞台袖でついついリズムに乗って手拍子したり楽しかったです💕
今年「吹奏楽の日」が開催できて本当によかったです。
来ていただいたお客様にも感謝感激雨嵐です!

今回のブログはパーカッション@キリでした✊🏻

◆出席人数
ピッコロ&フルート:5人/クラリネット:5人/バスクラリネット:2人/アルトサックス:3人/テナーサックス2人/バリトンサックス2人/トランペット:2人/ホルン:5人/トロンボーン:2人/ユーフォニアム:3人/チューバ:0人/コントラバス:1人/パーカッション:5人
いこままキッズ:3人
指揮者:1人

| 2023年1-4月 | 20:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2023年3月5日(日) 第6回いこま吹奏楽の日

昨年は直前で中止となってしまいましたが、今年は無事に開催できました!


『第6回いこま吹奏楽の日』
3/4(土)と3/5(日)の2日間にわたっての開催で、主催者である生駒市の職員さんとともに、生駒市民吹奏楽団の団員もスタッフとして運営に携わります。

まず打楽器の搬出、積み込み・・・


積み下ろし、ホールへの搬入・・・


開場してからは受付スタッフとして・・・


開演してからは舞台セッティング係として・・・


自分の出番がない日はスタッフで、自分の本番の日もスタッフ→演奏と走り回った団員も多かったのです。

2日連続はかなりきつかったですが、老体に鞭打って頑張りました(若者もいます!)
想定外なことが続きましたが、なんとか乗り切りました。
本当にお疲れ様でした。




さて、いこままブラス♪の出番は【13番】
2日目の14:50からです。

14時に集合 


福島先生と合流し、初披露曲「いつも風 巡り会う空」を合わせていきます。



移動時間となり、ステージへ。
舞台から客席を見渡すと、最前列にいこままkidsの姿が!パパやおじいちゃんおばあちゃんと、ママに手を振る姿にメンバーも自然と笑顔になれました


本日の演奏曲は↓↓こちら


毎度のことながら、本番は本当に楽しいひと時でした
「いつも風 巡り会う空」はかなりの緊張で始まったのですが、「アイラブユー」で緊張がほぐれ、「松田聖子コレクション」は楽しすぎて、「ジャンボリミッキー!」で最高潮
なんとか無事に終わり、たくさんの拍手をいただきました。ありがとうございました。とても嬉しかったです。

(当コンサートは指定スタッフのみ撮影可のため、主催者よりいただいた写真のみ公開いたします)
「いつも風 巡り会う空」


「アイラブユー」
20230305e.jpg
20230305f.jpg

「松田聖子コレクション」


「ジャンボリミッキー!」




ひとつ懺悔を・・・
ジャンボリミッキー!のラストに「いこままブラス♪」の旗を出す演出があったのですが、ちょっとプチアクシデントが起こりまして その原因は「まま」旗をセットしたこの私です!ごめんなさい💦 この詰めの甘さがいこままらしいということで・・お許しください笑 お客様が笑ってくださっていたので結果オーライ(と思っておきます)

本番後はパートリーダー中心にセッティングを担当し、終演後はすぐに打楽器を積み込み、Percメンバーが図書会館に戻って片付けてくれました。お疲れのところありがとう!



「いこま吹奏楽の日」、生駒市内の小中学校、高等学校、市民吹奏楽団が一堂に会する演奏会ということで、普段大人の演奏に触れる機会があまりない方々にも私たちの演奏を聴いていただける貴重な機会かなと思います。いわゆる「大人の演奏」が出来ているのかどうか怪しいところではありますが、大人になってもこんなに吹奏楽って楽しめるんだと、私たちの演奏演出で感じていただけたら嬉しく思います。そして今日の児童生徒さんが大人になったいつの日か、一緒に演奏できる日が来たら嬉しいなと思います。

昨日今日とご来場いただきましたお客様、私たちの演奏を聴いてくださった皆様、ありがとうございました。
そして、第6回いこま吹奏楽の日に携わってくださったすべての方に感謝いたします。本当にありがとうございました。
このイベントが今後もながく続いていきますように。

本日のブログは代表でした。

◆出演人数
ピッコロ&フルート:5人/クラリネット:7人/バスクラリネット:2人/アルトサックス:3人/テナーサックス:2人/バリトンサックス:1人/トランペット:4人/ホルン:5人/トロンボーン:3人/ユーフォニアム:3人/チューバ:1人/コントラバス:1人/パーカッション:5人
エキストラさん:2人(Tb・Tub)ありがとうございました★
指揮者:1人

| 2023年1-4月 | 21:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2023年3月2日(木)

昨日は春の陽気でコートなしで一日過ごしていましたが(少し気が早いですか?😅)、今朝は雨の影響もあってか少し寒く、冬用のコートに戻ってきてもらいました💦
早く暖かくなってほしいな〜と思いつつも、花粉との戦いが待っていると思うとなんとも言えません(^_^;)

さて、今日ははばたきホールでの練習です♪
前日に打楽器メンバーと有志メンバーが積み込んでくれた楽器達を下ろしていきます!


少しでも長い時間合奏ができますように、、という思いで焦ってしまいがちですが、大切な楽器達、ここは慎重に運んでいきます。

なんとか、いつもと同じくらいの時刻に合奏を始めることができました✨
まずは、アイラブユー、松田聖子メドレー、ジャンボリミッキーを通していきます!


細かいところも指導していただきつつ、本番に向けて仕上げていただきました!
皆さんにとって馴染みのある曲だからこそ、違和感を与えることのないように演奏したいです。

そして、「いつも風 巡り会う空」


本日のはばたきホールは、本番のたけまるホールとはまた会場の大きさや響きが違うという点も注意しながら練習しなければなりません。

拍子が移り変わる場面が多く、その度にテンポを保つのに苦労しました。
今日はその辺りを重点的に、ゆっくりのテンポから掴んでいく練習を繰り返し繰り返し行いました!
その練習のおかげで、しっかりと自分の中でも落とし込めたように思いました♪

演奏者の人数が多いと音の大きさ、迫力が出ると思います。
その分、音程やテンポがズレてしまうとお客様の耳に気持ちの良い音は届けられないかと思います。

“どれだけの時間練習したか”は聴きに来てくれる方には関係ない。と先生が仰っていましたが本当にそうだと思いました。

来てよかった、また聴きに行きたい!そう思っていただけるよう、指導していただいたこと一つ一つをしっかり意識して本番の演奏に挑みたいと思います!

ここでいつもの(?)余談です☺️

何をするにも、自分自身が「楽しい〜!」と思って取り組むことって大事だな〜とよく思います。
お料理なんかもそうですよね?
作る過程が楽しくないと♪
なんてよく聞きますよね!
(忙しい時は中々そうは思えませんが💧)
音楽も、本番も自分自身楽しむことでお客様にも伝わるものがあるのではないかな、と思います^^
楽しむためには、しっかり練習して自分に自信をつけてあげることも大切ですね✨

いよいよ本番の3/5(日)まで後少し!


小学生から大人まで、いろんなカラーの吹奏楽の演奏を是非たけまるホールで感じてください♪
音楽の町生駒の素晴らしい音楽のパワー、皆さんに届きますように💫

今日のブログは、mani@バスクラリネットでした(^_−)−☆

◆出席人数
ピッコロ&フルート:5人/クラリネット:7人/バスクラリネット:2人/アルトサックス:3人/テナーサックス:2人/バリトンサックス:1人/トランペット:4人/ホルン:5人/トロンボーン:1人/ユーフォニアム:3人/チューバ:1人/コントラバス:1人/パーカッション:5人
エキストラさん:1人 (Trb)
いこままキッズ:3人
指揮者:1人

| 2023年1-4月 | 20:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2023年2月21日(火)

木曜日が天皇誕生日で祝日の為、今週はイレギュラーで、本日(火曜日)が練習日となりました。

~本日の練習曲~
「いつも風 巡り会う空」
「ジャンボリミッキー!」
「松田聖子コレクション」

ミッキーと聖子ちゃんはさらりとおさらい。


「いつも風 巡り会う空」をたっぷり指導していただきました。
📝作曲者:福島弘和さんの楽曲解説より
『2008年青森県佐井中学校の委嘱により作曲しました。委嘱当時のメンバーは、S.Sax. / A.Sax. / T.Sax. / B.Sax. / 2 Trp. / 2 Trb. / Euph. / Tuba / Perc.の11人。
~中略~
11人の仲間が、育ち大人になっても、きれいな津軽海峡の海と空の下に戻ってくれば、当時の仲間の夢や希望が風となって、また巡り会える」ようなイメージで、作曲、命題しました。』

まさに、卒業シーズンのこれからにぴったりの一曲✨


パートが少ない=同じ音を吹いている人数が多いので、音程のズレが際立ってしまいます。和音がシンプルが故の難しさもあります。


今日は人数が少なめだったので、いつもと座席を変えて練習してみることに。
クラリネットでサックスを挟み、フルートの隣ど真ん中にはチューバ。そしてその隣にはバスクラリネット…と、何ともユニークな配席☺️
福島先生からは、シンプルなハーモニーの部分を『太い筆で一筆書きしているようなイメージで』との指示がありました。

厳かに始まり、やがて疾走感ある爽やかな曲調へと変化していくこちらの楽曲。まるで、子どもたちの希望に満ち溢れた未来が見えるようです。

本番では、思わず深呼吸したくなる…そんな美しい演奏が出来るといいなぁ〜と思います。
緩急/表情をしっかりとつけて、仕上げていきましょう!

さて、本日、打楽器に新しい仲間が増えましたのでご紹介します😍
テンプルブロック
テンプル=お寺のブロック、いわゆる木魚です。こちらは樹脂製なのでひび割れなどの心配が軽減されます。
経年劣化が見られたサスペンドシンバルのストラップも新調しました。
うれしい…大切に使います🥹

そして。
午後からは我々パーカッションのパート練習をしました。
不定期ではありますが、普段からちょこちょこ集まってコソ練している打楽器チーム🪘


目前の本番に向けた練習はもちろん、楽器/パーツのメンテナンス、さらには、来年度の本番に向けて選曲された楽曲の試奏をしました。
すっごい頑張りました!(自画自賛😂)
来年度は、打楽器パート大活躍の大曲にチャレンジの予定です💪
ご…ご期待くださいぃぃ…(ヒィィ…😱)

[いこま吹奏楽の日]間もなくです。
若者に混じって、おかんたちも頑張ります!
20230209221654227.jpeg

今日のブログはPerc.ゆかりんが担当しました。

◆出席人数
ピッコロ&フルート:4人/クラリネット:5人/バスクラリネット:2人/アルトサックス:2人/トランペット:3人/ホルン:4人/トロンボーン:2人/ユーフォニアム:2人/チューバ:1人/コントラバス:1人/パーカッション:4人
いこままキッズ:3人
指揮者:1人

| 2023年1-4月 | 20:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2023年2月20日(火) ダクールインターナショナルプリスクール依頼演奏

本日はダクール・インターナショナルへの訪問演奏です。
肌寒い朝でしたが、雨が降らなくて幸いでした。

演奏場所の関係からサックスアンサンブルです。

園児たちと先生の歓迎ムードのなか到着
音出しと打ち合わせが終わったあたりで園児たち入場。
紹介のあと、早速1曲目「スタンドバイミー」です。後半のスイングがカッコいいです。 


楽器紹介のあと、2曲目は「カントリーロード」
園の雰囲気に合わせてアメリカンな感じです。

3曲目は「しあわせなら手をたたこう」MCの演者に合わせて園児の皆さん、元気よく手をたたいていました。楽しそう。


4曲目は「ドラえもん(星野源)」

マラカス振って楽しそう。

2回公演でした。

園児の皆さんと先生がたの「Thank you.thank you」の拍手喝采で終演。
皆さんに喜んでいただいけたようで、なによりです。当方もとても嬉しいです。
楽しい時間がすごせました。

ブログは やすい@バリトンサックス でした。

●出演人数
アルトサックス:2人/テナーサックス:2人/バリトンサックス:1人

| 2023年1-4月 | 14:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2023年2月16日(木)

先週末は春の陽気で過ごしやすかったですが今週はまた雪☃の散らつく寒い日が続きます!

今日の練習曲は「いつも風 巡り会う空」の練習をしました。


前半は低音を中心に細かくご指導頂きました。
タンギングを揃えて縦の音を合わせて吹くことを意識する。
周りの音を聴いて自分の音をそこに合せていく。
合せてられるようになったら唄うように吹く。
ことを意識して…とご指導頂きました。


個人的はこの曲は中盤でトロンボーンの音が目立つ所がありとても緊張しますが、今日習ったところを復習しながら本番に向けて頑張りたいと思います!


次のコンサートは3月5日㈰14:50〜たけまるホールで演奏します。
入場無料、整理券も不要です。
ぜひお越しください!


今日のブログはトロンボーンMJでした。

◆出席人数
ピッコロ&フルート:5人/クラリネット:6人/バスクラリネット:0人/アルトサックス:3人/テナーサックス:1人/バリトンサックス:2人/トランペット:2人/ホルン:4人/トロンボーン:3人/ユーフォニアム:2人/チューバ:1人/コントラバス:1人/パーカッション:5人
いこままキッズ:4人
指揮者:1人

| 2023年1-4月 | 15:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2023年2月9日(木)

今日も寒い中、図書会館に集まりました。
最近日差しが暖かく、花粉が出てきているのを肌で感じます。
今年はきついと毎年のようにテレビで聞きますが、本当にきつそうですよ😰

まずはいつものようにティップスをして基礎練で合わせました。

3月5日のいこま吹奏楽の日に演奏する曲を、カットを確認しながら4曲通しました。

チューバのエキストラさんも来ていただきました。


「いつも風 巡り会う空」
「アイラブユー」
今回は、朝ドラのオープニングバージョンとして短くカットしてます。すぐ終わってしまうので、しっかり音楽を作りたいです。
「松田聖子コレクション」
「ジャンボリーミッキー」

そして、今回メインの曲「いつも風 巡り会う空」をしっかり練習しました。


中学生11人の為に作られた曲なので、パート数が少ないです。小編成の曲を大編成ですると、同じパートが何人もいるので、縦の線を合わせるのが難しいです。バランスを自分達で考えながら、メロディ、ウラメロ、伴奏として自分の立ち位置を感じて吹く事が重要と指導してもらいました。

この曲のトランペットは、最初から最後までずっと吹いています。金管としてファンファーレで勇ましさを出したり、木管と同じようにメロディを優雅に吹いたり…吹き分けるようにしたいです。
ずっと吹き続けているので、最後はバテてしまいますが、本番まであと3回の練習💦
家で持久力をつけるよう、頑張って練習していきます。

◆2023年3月4日〜5日、第6回いこま吹奏楽の日が開催されます。いこままブラス♪は3月5日(日)14:50から出演予定です。


◆新メンバー募集中、特にチューバ・オーボエ・トランペット・パーカッションは急募! 詳細は【メンバー募集】ページよりお気軽にお問い合わせください。


今日のブログはtp、なみ平でした。

◆出席人数
ピッコロ&フルート:5人/クラリネット:8人/バスクラリネット:1人/アルトサックス:4人/テナーサックス:2人/バリトンサックス:2人/トランペット:3人/ホルン:6人/トロンボーン:3人/ユーフォニアム:3人/チューバ:1人/コントラバス:1人/パーカッション:5人
いこままキッズ:3人
指揮者:1人

| 2023年1-4月 | 20:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2023年2月2日(木)

オレンジコンサートの余韻を残したまま、本日より次のコンサートに向けての練習開始です。


練習曲は福島弘和氏作曲『いつも風 巡り会う空』です。この曲は吹奏楽コンクールの自由曲として一番人気だそうです。


演奏しやすそうに見える楽譜なのですが、拍子や速度が変化して、なかなか練習の必要な良曲だと思います。


いこままキッズのみなさん。
みんな可愛いですね😍


次のコンサートは3月5日(日)14:50~たけまるホールで演奏します。
入場無料、整理券も不要です。
ぜひお越しください。


今日のブログはサックス 安井でした。

◆出席人数
ピッコロ&フルート:5人/クラリネット:3人/バスクラリネット:0人/アルトサックス:2人/テナーサックス:1人/バリトンサックス:2人/トランペット:2人/ホルン:4人/トロンボーン:2人/ユーフォニアム:3人/チューバ:1人/コントラバス:1人/パーカッション:5人
いこままキッズ:5人
指揮者:1人

| 2023年1-4月 | 20:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2023年1月31日(火) うみ保育園 訪問演奏

うみ保育園 依頼演奏

先週の雪模様から一転、今日は綺麗な晴れ間が見えるいいお天気☀️
ひとまず朝起きて、外の景色が雪化粧じゃなくてホッとしました😊

さて、1月最終日は、いこままブラス初めての訪問となる、うみ保育園の依頼演奏に行ってきました。

朝から無事に集合し、セッティング・音出しの後、おもちゃのチャチャチャを先生に入っていただき練習しました😊

今回もコロナ対策で少人数での訪問となり、
2部制にして演奏させてもらいました。

いよいよスタートの時間
ドラムマーチで園児が入場。1曲目は♪勇気100%を演奏しました。
普段、園児達は、この曲に合わせて朝の体操をしているのですが、1曲目は緊張からか、みんな座ってとっても真剣に観てくれていました☺️

2曲目は♪ツバメ
この曲は先週、はばたきホールで行われた生活発表会で年長組さんがダンスした曲😊
何人もの園児が演奏に合わせて踊ってくれていて、みんなとっても可愛くて💕嬉しかったです✨

◎楽器紹介
各楽器、動物にちなんだ曲を、ソロ・デュオ・アンサンブル、色々なバージョンで音色を紹介しました♪
「この楽器、知っているかな?」
「知ってるー!トランペット〜!」✨

みんなキラキラした眼で、見て聴いてくれていました。
演奏に合わせて歌ってくれる園児さんもいて、とっても嬉しかったです🥺

♪おもちゃのチャチャチャ
今回は保育園の先生2人と園児さんたちに、マラカスで演奏のお手伝いをしていただきました🥰
歌のお母さんと保育園の先生2人と一緒にマラカスの練習♪
「みんなとっても上手です〜!!」
うみ保育園のみんなと、いこままブラスの初コラボ😊
チャチャチャ♪のリズムに合わせてみんながマラカスを振って、とっても上手でしたよー!
ありがとう☺️

♪きんらきらぽん
あっという間に最後の曲です。
最初の曲からニコニコと、一生懸命聴いてくれました😊
「わらって〜♪また会おう♪」
演奏中も目が合うと、手を振ってくれる園児さんたち💕
とっても癒されました😍


そして、年長組さんから、いこままメンバーにサプライズプレゼント🌹
一生懸命に折ってくれた、折り紙の薔薇がとっても嬉しくて、感動で目がうるうるしているメンバーも🥹
さらにみんなで一文字ずつ書いてくれた、ありがとうのメッセージ💕
その気持ちがとっても嬉しかったです😭


最後にトトロのさんぽで園児さんたちをお見送り♪
小道具で持参したトトロとネコバスに興味津々で大喜びの園児さんたち😊

こうして演奏会は幕を閉じました。

園児さんのニコニコ笑顔を見ながら演奏ができて、とっても楽しくてあっという間の2公演でした❤️

先生方からも楽しかった!懐かしくて、また自分も吹奏楽やりたくなった!!
来年もまた来て欲しい!と、喜びのお言葉をいただきました。ありがとうございます。

依頼担当の子どもたちは、前々から何の曲するの?マラカスはいつもらえるの?と、この日をとっても楽しみにしていたのに、
いざ当日となると恥ずかしくなったようで、園でも家でも踊ってるツバメダンスもせず、母とも目も合わせてくれず🤣笑
お迎えに行くと「ママかっこよかった〜」との感想。
何だか注目を浴びたりが恥ずかしかったようですが、真剣に観て楽しんでくれていたようです🥰

お話しした事のない園児さんも「たのしかったよ〜😊♪」と依頼担当を見つけて言いに来てくれたり、おもちゃのチャチャチャ♪と歌ってマラカス振りながら降園している男の子、とても楽しかったようで、家に帰ってからもずっとマラカスを手から離さない♪笑
と、ママさんから連絡が来たり😊

当日まで心配事が沢山ありましたが、たくさんの方々にアドバイスやご協力をいただき、無事に開催することができました。
皆さま、本当にありがとうございました。


そして、3月4日・5日にたけまるホールで開催される『第6回いこま吹奏楽の日』入場整理券不要、全席自由席です。
いこままブラスは3月5日の午後に出場予定です。
是非ご来場くださいませ😊

本日のブログは、mochimi@tpでした。

◆出演人数
フルート:2人/クラリネット:3人/バスクラリネット:1人/アルトサックス:1人/テナーサックス:1人/トランペット:2人/ホルン:1人/トロンボーン:2人/ユーフォニアム:1人/エレキベース:1人/パーカッション:4人

| 2023年1-4月 | 23:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT



   ◆◇◆[HOME]へ移動◆◇◆